場所 | 説明 |
桃太郎の生家 | ゲームはここから再出発となります。
天の仙人からの質問に「はい」と答えると人気度が1下がってしまうので
気をつけましょう。その後、かけつけた銀次が仲間に加わります
おじいさんから100両、おばあさんからきびだんごをもらって出発です。 |
 |
旅立ちの村 | 桃太郎の生家からすぐ右下にありますす。 兵具屋へ行き、おじいさんにもらった100両で装備を整えましょう。
100両では足りなくなるので、最低限、武器と胴の装備品は買っておきましょう。
|
 |
きんたん仙人の庵 | 旅立ちの村から北、おむすびころりんから東にあります。
修行は戦闘です。修行をこなすと、きんたんの術を授けてもらえます |
 |
おむすびころりん | きんたん仙人の庵から西の、地蔵のいる場所です。
地蔵におにぎりをお供えすると、穴の中に入る事ができるようになります。
穴の底は洞窟になっており、くまでぐわで土を掘って進まないといけません。
地割れの中に落ちる前にネズミの甚八に会い、くまでぐわをもらいましょう。
穴の底を堀り進み、北にある階段のそばに来ると、
ジグモ4匹、ツチグモ、両鉄との連続戦闘になります。
ツチグモの猛毒攻撃と両鉄の炎攻撃で体力を大量に奪われてしまうので、
毒消しや回復道具はたくさん用意しておきましょう
すべてこらしめると、洞窟を出て先へ進む事ができるようになります。
|
 |
おむすび村 |
おむすびころりんを出て、北へ向かう途中の橋を渡るとネズミがやってきます。
穴の中におむすび村が完成しているので、ぜひ引き返してみましょう。
甚八に話しかけると、月の水晶のかけらの一つ、新月の水晶をもらえます
|
 |
すゞめのお宿1 | おむすびころりんの北にあります。
松葉山に行く前に、ぜひ立ち寄っておきましょう。 |
 |
ぬけだし仙人の庵 | すゞめのお宿1の南東にあります。
修行は洞窟から脱出する事です。抜け道をうまく辿り、階段を目指しましょう。
修行をこなすと、ぬけだしの術を授けてもらえます |
 |
松葉山 (上り) | すゞめのお宿1の北西に入り口があります。
雷鬼3匹と馬鬼2匹が待ち伏せしているので、こらしめて門を開きましょう
山の中では3本の分かれ道がありますが、真ん中の道が正解です。
|
 |
稲妻仙人の庵 | 松葉山の頂上の位置にあります。ちょうど山の中間地点です。
修行は、並んでいる岩を連打で4つ以上砕く事です。
修行をこなすと、稲妻の術を授けてもらえます
さらに仙人から秘密の抜け道を教えてもらい、先へ進めるようになります。
|
 |
松葉山 (下り) | 通路をふさぐ岩があるので、稲妻の術で壊して進みましょう。
順調に下っていくと、餓鬼がいる部屋に辿り着きます。
まっすぐ話しかけに行くと、落とし穴に落ちてしまうので注意です
_______
穴 雉
階 穴 鬼 ←こんな状態なので、右から回り込みましょう。
穴穴穴穴
餓鬼は守備力が高い上に、桃太郎たちの回復道具を盗んで食べてしまうので、
稲妻の術で早めにこらしめてしまいましょう
牢から解放したキジにきびだんごを渡すと、お供に加わります
松葉山を越える寸前、銀次は仲間から外れてしまいます。
ひとりぼっちですが、花咲かの村まであと少しなので慎重に進みましょう。
|
 |
花咲かの村 | 松葉山出口から南東にあります。
花咲かじいさんたちがばっかんきにさらわれてしまうので、追いかけましょう
水牢に閉じ込められ、水が天井に届くと、桃太郎は力尽きてしまいます。
怪しい場所を調べてみましょう。村のどこかに銀次がいて、ヒントをくれます。
ばっかんきと一緒に戦闘に登場するさとりわっぱは、
「ばいりきの術」でばっかんきの攻撃力をどんどん繰り上げてしまうので、
先にこらしめましょう |
 |
花咲かの村 (解放後) |
ばっかんきをこらしめた後、燃やされた桜の木は元に戻ります。
イヌにきびだんごを渡すと、お供に加わります
|
 |
音無しの洞窟 | 花咲かの村の北にあります。
洞窟内はBGMが無いだけでなく、視界が極端に狭くなるフロアもあります。
慎重に進みましょう。(構造はかなり単純です)
洞窟の奥には天賊鬼が待ち構えています。
天賊鬼は戦闘中、「小波の術」「ばいりきの術」「ふにゃらの術」の中から、
唱える術をこちらに選ばせてきます。
「小波の術」を選べば、後からの被害が少なくて済みます。
天賊鬼をこらしめると、サルが解放されます。
サルにきびだんごを渡すと、お供に加わります
洞窟を抜けると、いよいよ冬と星の国です
|