場所 | 説明 |
金太郎の村 | 音無しの洞窟の出口からすぐ北にあります。
金太郎や村人たちは竜燈鬼にさらわれてしまっています。
茶店にいる銀次に話しかけると、仲間に加わります
|
 |
どくけし仙人の庵 | 金太郎の村の北にあります。
修行は、毒状態の仙人を連れて、洞窟からどくけしの巻物を見つけだす事です。
修行をこなすと、どくけしの術を授けてもらえます
|
 |
鹿角の里 | 金太郎の村から西の、入り組んだ山道の奥にあります。
中は村のようになっており、奥には鹿角仙人の庵があります。
修行は、戦闘です。修行をこなすと、鹿角の術を授けてもらえます
|
 |
足柄山 | 金太郎の村の奥、神社の裏に入り口があります。
洞窟の奥にいる金太郎に話しかけると、仲間に加わります
その直後、カルラたちが現れ、ダイダ王子との戦闘になります。
ダイダ王子は2ターンで戦闘を止めてしまうので、やり過ごしましょう。
ザコ鬼との連続戦闘が終わると、竜燈鬼との戦闘になります。
竜燈鬼は戦闘中、本体と竜が別々で攻撃してきます。
金太郎はまだ弱いので、うまくかばいながら戦いましょう
|
 |
金太郎の村 (解放後) |
解放後、村には夜店が出現し、4種類のミニゲームを遊べます。
またも銀次は仲間から外れてしまいます。
|
 |
おによけ仙人の庵 | 金太郎の村の北にあります。
修行は、敵に会わずに大きな木まで歩くことです。地面の色に注意しましょう。
修行をこなすと、オニよけの術を授けてもらえます
|
 |
すゞめのお宿2 | おによけ仙人の庵から南へ下った場所にあります。
北東にある橋を渡ると敵がかなり強くなるので、まずは南を目指しましょう。 |
 |
まよけ仙人の庵 | すゞめのお宿2の南にあります。
修行は、ノヅチを50匹こらしめて来る事です。
修行をこなすと、まよけの術を授けてもらえます
|
 |
浦島の村 | まよけ仙人の庵から、さらに南にあります。
村に入るとカルラが現れ、桃太郎たちに向けて玉手箱を開けてしまいます。
村の名物である若返りの泉は枯らされてしまっているので、
泉の水源がある養老の滝を目指しましょう
|
 |
養老の滝 | 浦島の村の奥、若返りの泉の裏から入る事ができます。
頂上の水源にいるカルラの問いかけには「いいえ」を選びましょう。
「はい」と答えてしまうと、村の外まで飛ばされてしまうので注意です
次に怪鬼、魅鬼、魃鬼の三兄弟が襲ってきます
戦闘2ターン目で浦島が駆けつけ、全員に若返りの水をかけてくれます。
さらに仲間に加わります (ただし、1段なので気をつけましょう)
続いて、3ターン目で銀次が駆けつけ、仲間に加わります
怪鬼は「大波の術」、魅鬼は「まんきんたんの術」を使うので、
魅鬼→怪鬼→魃鬼の順番でこらしめるのが理想です。
|
 |
浦島の村 (解放後) |
若返りの泉が復活し、無料で体力と技数を回復できるようになります。
村の海辺にいる亀に話しかけ、今度は竜宮城を目指しましょう
|
 |
竜宮城 |
城内を奥へ進むと、乙姫が鬼たちに捕まっています。
ザコ鬼との連続戦闘になりますが、ボスはいないので落ち着いて戦いましょう。
|
 |
竜宮城 (解放後) |
宴が終わると、桃太郎たちはあかずの間(月の社)へ案内され、
月の社から月へ渡る事ができるようになります。
ここでまた銀次が仲間から外れてしまいます。
|
 |
静かの村 | 月の祠から北西にあります。
この村では、臥龍の試練を乗り越える事で、月の鏡を入手できます。
試練を受けるキャラを1人選び、1対1の勝負を挑みましょう。
臥龍は戦闘開始と同時に、「ふういんの術」を唱えてきます
回復道具を多めに用意したり、絶好調の時に勝負をしかけましょう。
|
 |
天の仙人の塔 | すゞめのお宿2から北東にあります。
修行は、仙人が放り投げたひえんの巻物を見つけて戻って来る事です。
巻物が落ちた場所:[旅立ちの村の神社の狛犬]
(選択反転で[ ]内を見れます)
修行をこなすと、ひえんの術を授けてもらえます
|
 |
大江山 (上り) | 天の仙人の塔の北にあります。
入り口には地蔵菩薩がいて、やり残した事があると先へ進ませてくれません。
金太郎、浦島、イヌ、サル、キジを仲間にして、月の鏡を入手している状態で ここに来ましょう。
上りのフロアは、謎かけを解かないと先へ進めません。
階を進むごとにカルラが話しかけてきますが、アテにしてはいけません。
各階の簡素な答え:[2階][3階][4階][5階][6階][7階][8階]
(クリックすると、画像が表示されます)
8階を越えると、頂上に到着します。
|
 |
すゞめのお宿3 | 大江山の頂上にあります。
山を下る前にここにぜひ立ち寄りましょう。 |
 |
大江山 (下り) |
下り道は大した障害はありませんが、4階は毒の沼池になっているので
ふゆうの玉を用意しておきましょう。
1階の出口前には酒呑童子が待ち構えています。
酒呑童子と戦う前に、四天王と1対1の3本勝負をする事になります。
3本中2本勝利すれば勝ちですが、勝利数1本以下の場合は負けとなって、
大江山の入り口まで飛ばされてしまいます。(ゲームオーバーにはなりません)
【四天王の特徴】
鋼のかね童子…通常攻撃を倍にしてはね返してきます。
不死身のくま童子…術攻撃を吸収し、回復してしまいます。
怪力無双のとらくま童子…武器と防具を外して戦う事になります。
炎のほしくま童子…「火炎の術」「雷撃の術」を2連続で唱えてきます。
4人の中で、ほしくま童子の強さはハンパじゃないので、選ぶ時は注意です
仲間の個性に合わせて戦う相手を選べば、まず勝てます。
四天王に勝つと、次は酒呑童子との戦いです
戦闘中、とっくりの酒を呑んで2〜4回の連続攻撃してくるので、
残り体力に気をつけながら戦いましょう。
酒呑童子を倒すと、月の水晶のかけらの一つ、新月の水晶をもらえます
|
 |
寝太郎の村(左) | 大江山を抜けてすぐ北東にあります。
寝太郎に話しかけると同時に、氷の塔から大量の巨大つららが飛んできます。
村人たちが村の奥の穴に非難してしまいますが、旅の記録や買物はできます。
兵具屋でかんじきをぜひ買っておきましょう。
|
 |
でか太郎の庵 | 寝太郎の村(左)から北西の半島にあります。
でか太郎に話しかけると、かぎなわをもらえます。
|
 |
ふゆう仙人の庵 | でか太郎の庵から南西にあります。海に突き当たるまで西へ歩きましょう。
修行は戦闘です。修行をこなすと、ふゆうの術を授けてもらえます
|
 |
氷の塔 | ふゆう仙人の庵の北にあります。
塔に入ると銀次が登場し、仲間に加わります
塔の中は崖だらけですが、向こう岸に杭がある場合はかぎなわを引っ掛けて
渡る事ができます。
最上階にいるカルラにの質問に「はい」と答えてしまうと、 塔の外に飛ばされてしまうので注意です
続いてザコ鬼との連続戦闘になります。それをすべてこらしめると、 醜女から氷室のきんちゃくをもらえます。
さらに夜叉姫が登場し、戦闘になります。
夜叉姫は戦闘中、「ふにゃらの術」を使う他、
本気を出して攻撃力、守備力、はやさを2倍にし、さらに「流れ星の術」で
桃太郎たち全員に大ダメージを与えてくるので注意です
こらしめると改心し、銀次と入れ替わりで夜叉姫が仲間に加わります
塔を正面玄関から脱出すると、でか太郎が塔に残っているつづらの中身を
持って来てくれます。
|
 |
寝太郎の村(左) (解放後) |
つららは消え、村の人たちは元の生活に戻っています。
寝太郎に氷室のきんちゃくを使うと、目を覚まし、橋が通れるようになります。
橋を渡る途中でアジャセ王子が登場し、桃太郎と1対1の戦いを挑んできます。
7ターン目で戦闘を止めてしまうので、「守る」でやり過ごしたほうが無難です。
橋を渡ると、次はいよいよ微笑みの大地です
|