場所 | 説明 |
希望の都 | ほほえみの大地南の橋を渡り、そのすぐ北東にあります。
都はあしゅらに支配され、宿と神社以外、店や家に人はいません。
都内のどこかに集会を開いている家があるので、さがしてみましょう。
あしゅらの俳句の謎解きは、今まで行った事のある場所に答えがあります。
「よもつ国 たたえて咲くや 夢見草」の答え:[花咲かの村の桜]
「黄金さす みほとけまもる つばくらめ」の答え:[天の仙人の仏像]
(選択反転で[ ]内を見れます)
品物を揃えて戦闘の準備も整ったら、蜂乃屋に話しかけましょう。
|
 |
五重の塔 | 茨を踏むとダメージを受けてしまうので、ふゆうの術を有効に使い進みましょう。
あしゅらは5階にいます。
あしゅらは戦闘開始直後、「かりそめの術」で分身します。
さらに「かげぬいの術」「まほろばの術」を使うため、戦闘が長引きやすいです。
そして力尽きる寸前に「バラ吹雪の術」を唱え、
桃太郎たち全員が大ダメージを受けてしまうので、体力には注意しましょう
|
 |
希望の都 (解放後) | 希望の都の解放後は、重要なイベントがいくつかあります。
あしゅらをこらしめて五重の塔から出ると、
蜂乃屋と大工のトメさんからなわばりの糸をもらえます。
フィールドの好きな場所で使うと桃太郎の城(以下、桃太郎城)が完成し、
同時にましら、でか太郎、寝太郎、あしゅらが仲間に加わります
(この時点でほほえみの村を解放していないと、ましらは仲間に加わりません)
希望の都の水アメ屋で水アメを買い、しょじょ寺の和尚に渡すと
お礼に月の水晶のかけらの一つ、上弦の水晶をもらえる事があります
|
 |
神々の里 | 希望の都から北の森の中にあります。
門番の貧乏神に神のみぞ汁を渡すと、入れるようになります。
神のみぞ汁は、ほほえみの村の入り口にいる旅商人が売っています。
|
 |
びろーんの森 | 神々の里から南西にあります。
奥の村に辿り着くまでに迷路を通りますが、敵が出てくるので注意です
びろーんたちの言葉は今の段階では解読できません。先へ進みましょう。
|
 |
風神の谷 | びろーんの森の北にあります。
入り口の門は桃太郎たちの平均体重が48kgでないと開きません。
パターン@:[桃太郎・金太郎・浦島・夜叉姫]
パターンA:[桃太郎・金太郎・夜叉姫・あしゅら]
パターンB:[桃太郎・夜叉姫・ましら]
パターンC:[桃太郎・夜叉姫・貧乏神・雪だるま]
(選択反転で[ ]内を見れます)
門が開くと、谷の奥にいる風神との戦闘になります。
戦闘中、風神は1ターンおきに桃太郎の仲間を吹き飛ばしてしまいます。
最終的に桃太郎1人になってしまうので、桃太郎城で仲間を補充しましょう。
|
 |
並び地蔵 |
風神の谷を越えて、すぐ北にあります。
地蔵たちが飛ばされた仲間に関しての情報を教えてくれます。
行った事のある場所に飛ばされている仲間もいるので、さがしに行きましょう。
〔飛ばされた仲間の行き先〕(クリックするとヒントが見れます)
|
 |
すゞめのお宿4 | 風神の谷から東にあります。お宿に入る直前、雪原に夜叉姫が倒れています。
夜叉姫は医者に運ばれ、銀次が駆けつけ仲間に加わります
|
 |
伏龍の洞窟 | すゞめのお宿4の南にあります。
洞窟内のつづらには鬼の命令系統図があります。
奥にいる伏龍に話しかけると戦闘になります。
伏龍は6ターン目に「ぬけだしの術」を使い、
桃太郎たちを洞窟から追い出してしまうので早めにこらしめましょう
奥のつづらを調べると、龍のうろこが手に入ります。
|
 |
すゞめのお宿4 |
龍のうろこを医者に渡すと、夜叉姫は病気が治り、再び仲間に加わります
|
 |
雷神の洞窟 | 伏龍の洞窟からずっと南下した先にあります。
洞窟に入った直後、ダイダ王子が登場し、戦闘になります。
3ターンで戦闘を止めてしまうので、うまくやり過ごしましょう。
洞窟を進む途中で、カルラが待ちかまえています。
カルラの質問に「はい」と答えてしまうと、人気度が3下がるので注意です
話が終わると、けつがひょう、大はちずま、ぬえの3匹を差し向けてきますが、
ぬえはかなりの強さなので、一番先にこらしめましょう。
さらに進むと再びカルラが待ちかまえています。
話しかけると雷神との戦闘になります。
戦闘中、雷神は「雷撃の術」や「火炎の術」を使って攻撃してきます。
一度追い詰めると、風神が駆けつけて雷神は全回復してしまうので
風神が登場するまでは鹿角の術などは控え、技数を温存しておきましょう。
戦闘中、風神は毎ターン体力を少しずつ奪う「竜巻」を発生させます。
体力勝負なので、回復道具や回復系の術を使える仲間を用意して行きましょう
|
 |
すゞめのお宿5 | 雷神の洞窟の出口からすぐ南西にあります。
ここからさらに南へ行くと鬼の爪痕ですが、
鬼の爪痕に出現する黒河童は、お金や道具をたくさん盗んで逃げていくので
対策として、茶店でキュウリをたくさん買っておきましょう
|
 |
まんきん仙人の庵 | すゞめのお宿5から北にあります。
修行は、仙人と桃太郎それぞれが体力1の状態から戦闘が始まり、 相手よりも先に全回復した方が勝ちというものです。
修行をこなすと、まんきんたんの術を授けてもらえます
|
 |
新しい村 |
鬼の爪痕を抜け、南へ下った場所にあります。
村はカルラに支配され、人質として仲間が2人はりつけにされています。
(はりつけ役は、桃太郎城で待機中の仲間の中から、ランダムで決定されます)
夜叉姫を連れた状態で、カルラに話しかけましょう。
|
 |
鬼の牢獄 (地下) | 新しい村から南東にあります。
地下の牢には酒呑童子が囚われており、話しかけると酒呑の剣をもらえます。
風神の谷であしゅらが飛ばされた場合、別の牢にあしゅらがいます。
金太郎を連れてきて助け出しましょう
牢の奥にはさらに階段がありますが、手前を扉で閉ざされ、まだ入れません。
|
 |
鬼の牢獄 (地上) |
鬼の牢獄は、塔になっています。外壁のツタを登り、最上階を目指しましょう。
最上階にはじゃこつばばあがいます。
じゃこつばばあは戦闘中、巻きつく蛇を投げて仲間の動きを封じてしまいます。
仲間全員が動けなくされる状況もあり得るので、動ける仲間が多いうちに、
全力で攻撃を仕掛けておきましょう。
じゃこつばばあをこらしめると、月の社から月へ渡る事ができます。
|
 |
夢の村 | 月の祠から西にあります。
村のどこかにいる、夕月という女の人に話しかけましょう。
|
 |
新しい村 |
カルラに話しかけると、ザコ鬼との連続戦闘になります。
すべてこらしめると、状況が二転三転しますが、村は解放され、
人質にされていた仲間2人と夜叉姫が再び仲間に加わります
この村での用事が済んだら、再び鬼の牢獄を目指しましょう。
|
 |
鬼の牢獄 (地下) | 地下牢の奥にあった扉が開いています。
階段を下りて先へ進みましょう。毒の沼地になっている抜け穴を通り、外へ出れます。
|
 |
はらだしの里 | 鬼の牢獄を抜けて南へ下った場所にあります。
里のどこかにはらだしの里吉がいるので、トカゲのしっぽを渡しましょう。
はらだしが仲間に加わります
トカゲのしっぽを落とすトカゲは、すゞめのお宿1〜松葉山周辺に出現します。
ダメージを与えて体力を半分以下にするとしっぽを切って逃げ、入手できます。
|
 |
びろーんの森 | はらだしを連れて改めて行きましょう。
長老に話しかけると、月の水晶のかけらの一つ、下弦の水晶をもらえます
|
 |
サルカニの村 | 鬼の牢獄を抜けて西にあります。
村は風神・雷神に支配されています。
今回もやはり2体同時で襲ってきますが、村の中での戦闘なので、
下準備をしっかりしてから戦いに挑みましょう。
戦闘中、風神が毎ターン体力を少しずつ奪う「竜巻」を起こし、
雷神は「雷撃の術」「雷電の術」「火炎の術」「火走の術」を唱えてきます。
どちらかか片方を集中攻撃でこらしめてしまえば、あとはかなり楽になります。
|
 |
サルカニの村 (解放後) |
風神・雷神が仲間に加わります
そして、サルカニの村の南にある毒の沼地も洗い流してくれます。
|
 |
きんそう仙人の庵 | サルカニの村から南西にあります。
修行は戦闘ですが、鹿角仙人、ふゆう仙人、まんきん仙人、きんそう仙人と
一度に戦う事になります 鹿角の術一発で倒れる仙人もいますが、
きんそう仙人が復活させてしまうので注意しましょう。
修行をこなすと、きんそうの術を授けてもらえます
|
 |
やまんばの洞窟 | きんそう仙人の庵から北にあります。
入り口にダイダ王子がいますが、「戦うか?」の質問に「いいえ」と答えれば
戦闘を回避できます。
洞窟の奥には造船所があります。祭壇があるので、上に登ってみましょう。
風神の谷で浦島が飛ばされた場合、この祭壇の上で角材を乗せられ
身動きできない浦島がいます。金太郎を連れてきて助け出しましょう。
祭壇の上でやまんばが登場し、襲ってきます。
戦闘中、「ふういんの術」「猛毒の息」を使う上に回復道具を盗んできます。
回復の手段が途切れないように気をつけて戦いましょう
|
 |
サルカニの村 |
風神・雷神がいた場所に立つと船大工がやって来ます。
そして、船をもらえます
次はいよいよ海です
|