場所 |
説明 |
金太郎の村 | アミダ洞窟の出口からすぐ北にあります。
村人たちのほとんどは、飴練り鬼によって金太郎飴にされてしまっています。
金の洞窟へ向かいましょう。
|
 |
金の洞窟 | 金太郎の村から北東にあります。
地下4階の行き止まりには回復の泉があります。
地下5階には飴練り鬼がいます。
「あめねりーんの術」で攻撃力を上げてくるので、注意です
こらしめると飴練り棒が手に入ります
|
 |
金太郎の村 (解放後) |
金太郎の前で飴練り棒を使うと、村人たちが元の姿に戻ります。
そして金太郎が仲間に加わります 丸腰なので装備を揃えてあげましょう。
|
 |
すずめのお宿2 | 金の洞窟からの南東へ下った場所にあります。
ここから北東へいくと敵がかなり強くなるので、まずは南を目指しましょう。 |
 |
ふゆう仙人の穴 | すずめのお宿2の南東。半島を下る途中、右にある橋を渡るとあります。
修行は、落とし穴を避け、穴の奥で待つ仙人の元まで辿り着く事です。
修行をこなすと、ふゆうの術を授けてもらえます
|
 |
浦島の村 | ふゆう仙人の庵から、さらに南にあります。
村は竜巻鬼に支配され、村人は皆、老人に変えられてしまっています。
竜巻鬼は特殊攻撃「竜巻」で全体攻撃をしてくるので、注意です
|
 |
浦島の村 (解放後) |
村人は元に戻り、村は解放されますが、まだ仕事が半分残っています。
村の海辺にいる亀に話しかけ、竜宮城を目指しましょう
|
 |
竜宮城 |
城内を奥へ進むと、三つ目鬼が待ち構えています。
戦闘前に浦島が登場し仲間に加わります
無事解放すると、乙姫から浦島へ乙姫の術とサンゴの涙をもらえます。
|
 |
めざまし仙人の庵 | すずめのお宿2から北東にあります。
修行は、仙人が大声で叫んだセリフを暗記し、そっくり入力する事です。
セリフは高速で流れますが、セリフスピードを「おそい」にすると遅く見れます。
セリフ内容:
[もももももももものうち すもももももももものうち まもももみもももむもものうち]
(選択反転で[ ]内を見れます)
修行をこなすと、浦島へめざましの術を授けてもらえます |
 |
マヒ消し仙人の庵 | めざまし仙人の庵から北西にあります。
修行は、大葛藤を取ってくる事です。
修行をこなすと、マヒにかからない体にしてもらえます |
 |
謎解き山の洞窟 (下り) | まひけし仙人の庵の北東にあります。
下りのフロアは、謎かけを解かないと先へ進めません。
下り地下1階の答え:[右、右、下、左、下]
下り地下2階の答え:[赤い地蔵から南へ8歩、西へ4歩の地点を調べる。]
下り地下3階の答え:[238]
(選択反転で[ ]内を見れます)
地下4階から上りに切り替わります。
|
 |
謎解き山の洞窟 (上り) |
地下4階〜地下1階までは落とし穴だらけなので、ふゆうの術を活用しましょう。
最下層の地下5階にはつづらがたくさんあり、はりせんや健康サンダルなどの
レアな道具もあるので、わざと落とし穴に落ちてみるのもいいかもしれません。
1階の出口には酒呑童子が待ち構えています。
「せんきんたんの術」を使うので、サンゴのお札で封印すれば楽に戦えます。
|
 |
寝太郎の穴 | 謎解き山の洞窟を抜けてすぐ北東にあります。
火山の噴火で村は封鎖され、村人は穴の中に非難しています。
兵具屋で灼熱の弓とかんじきをぜひ買っておきましょう。
|
 |
きっちょむさんの家 | 寝太郎の穴から北西の半島にあります。
きっちょむさんに話しかけると、かぎなわをもらえます。
|
 |
病気消し仙人の庵 | きっちょむさんの家から南にあります。
修行は鳴子百合を取ってくる事です。
修行をこなすと、病気にかからない体にしてもらえます
|
 |
すずめのお宿3 | 病気消し仙人の庵の西にあります。
氷の塔へ行く前にぜひここへ寄っておきましょう。 |
 |
まもり仙人の庵 | すずめのお宿3から南にあります。
修行はひたすらジッとする事です。ボタンを触ってはいけません。
修行をこなすと、浦島へまもりの術を授けてもらえます
|
 |
氷の塔 | すずめのお宿3の北にあります。
城に入ると、画面は横スクロールに変わります。
天井にかぎなわを引っ掛けて登り、落とし穴に注意しながら上を目指しましょう。
最上階にいる醜女に話しかけると夜叉姫が登場し、戦闘になります。
戦闘中、「分身の術」で2体になって攻撃してくるので、注意です
こらしめると改心し、夜叉姫は仲間に加わります
醜女に話しかけると氷の杖をもらえます。 |
 |
寝太郎の村 |
火柱の前で氷の杖を使うと、噴火と溶岩は治まり、村は通行可能になります。
次はいよいよ微笑みの大地です
|