場所 | 説明 |
希望の都 | 微笑みの大地南の橋を渡り、そのすぐ東にあります。
都は茨木童子に支配されています。都中央の城を目指しましょう。
お堀の正面にスイッチがあります。調べると橋がかかります。 城の中は落とし穴があるので注意です
|
 |
希望の都 (解放後) |
【わらしべ長者】
物々交換をつなげる事で最終的に、宝物の一つ、金色の毛皮が手に入ります
順番は以下の通りです。
@[わらじ]と[物干し竿]を交換。
A[物干し竿]と[納豆]を交換。
B[納豆]と[金魚]を交換。(微笑みの村)
C[金魚]と[水飴]を交換。
D[水飴]と[豆腐]を交換。
E[豆腐]と金色の毛皮を交換。
(選択反転で[ ]内を見れます)
【料亭いしい】
料亭いしいでふぐ料理を注文すると、桃太郎が毒に当たってしまいますが
お詫びに打ち出の小づちをもらえます
お金に余裕があるなら、ぜひ手に入れておきましょう
|
 |
すずめのお宿5 | 希望の都から北、並び地蔵から東にあります。
できれば並び地蔵へ行く前に先にこっちへ寄って、 ひえんの術で来れるようにしておきましょう
|
 |
並び地蔵 | 希望の都からずっと北上し、びろーんの森を抜けた先にあります。
地蔵たちがお供え物を欲しがっているので、 要望に答えて、道具を持っていってあげましょう。
お供え物内容:[きびだんご、おにぎり、着物、ほうひの術、おまんじゅう、刀、 日本酒、すずめの涙、サングラス、桃の実](選択反転で[ ]内を見れます)
すべての要望を満たすと、穴が出現します。
|
 |
並び地蔵の穴 | 穴の中には、さらにたくさんの地蔵がいます。
地蔵たちの話を聞いていけば、宝物の一つ、蓬莱の玉が手に入ります
|
 |
まんきん仙人の庵 | すずめのお宿5から海岸沿いに南へ下った、森だらけの岬にあります。
修行は仙人の長話を聞く事です。 話の最後に仙人を信じる事ができればまんきんたんの術を授けてもらえます
|
 |
すずめのお宿6 | 鬼の爪跡と呼ばれる、川だらけの地帯の中にあります。
このお宿を拠点に、鬼の爪跡攻略を目指しましょう
この周辺に出現する黒河童は、お金や道具をいっぺんに盗んでいくので
盗まれては困る道具やお金は、といちやに預けておきましょう
|
 |
すずめのお宿7 | 鬼の爪跡を抜けた場所にあります。
鬼の爪跡で消耗した体を休めましょう。
|
 |
さるかにの村 | 鬼の爪跡を抜け、南にあります。
山姥の呪いで、村人が臼や栗などの姿に変えられてしまっています。
山姥は村のどこかの家に潜んでいます。
戦闘中、桃太郎の喉を付いて術を封じてくるので、注意です
|
 |
さるかにの村 (解放後) |
村では易者の大会が開かれています。
スリの銀次がまぎれているので、手当たり次第ほうひの術を唱えてみましょう。
銀次の変装を見破ると、竜の首飾りを返してもらえます。
|
 |
だだぢぢ仙人の庵 | さるかにの村の、東の島にあります。
修行は、何度も遠くへ飛ばされ、ひたすら仙人の元まで戻って来る事です。 修行をこなすと、だだぢぢの術を授けてもらえます
|
 |
サルが縛られた松 | さるかにの村から南東、毒の沼池を越えた岬です。
地蔵のそばに、1本だけ形が違う松があるので、そこを調べます。
調べると、サルが姿を現します。きびだんごを用意して行きましょう。
|
 |
蛇骨婆の洞窟 | さるかにの村の西にあります。
洞窟内の広い部屋は落とし穴だらけなので、ふゆうの術を使いましょう。
水辺のある部屋に、桃太郎のお爺さんとお婆さんに化けた蛇骨婆がいます。
蛇骨婆の言う事を信じると、桃太郎の生家に戻されてしまうので注意です
倒すと、船を出せるようになります。サルに命令しましょう。
|